呼び名・書き方の違いは無視する!

全称限量子が関数と思えないのはなぜか?


「限量子が関数なわけない」という思い込みもあるだろうが、独特な呼び名と書き方が大きな原因だろう。呼び名・書き方は習慣・伝統だから変えられない。が、個人・集団内で、一時的に変えるのは自由だ


フルスペルではないが、長めの略称を使う。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}`$

日本語 英語 略称
連続写像 continuous map ContMap
連続的微分可能写像 continuously differentiable map ContDiffMap
微分作用素 differential operator DiffOp
全称限量子 universal quantifier UnivQuant


$`X`$ を数直線の一部(つまり、$`X \subseteq {\bf R}`$)として、

  • $`X`$ 上で定義された連続写像全体の集合を $`\mathrm{ContMap}(X,{\bf R})`$ とする。
  • $`X`$ 上で定義された連続的微分可能写像の集合を $`\mathrm{ContDiffMap}(X,{\bf R})`$ とする。

微分作用素は次のプロファイルの関数となる。

$`\quad \mrm{DiffOp} : \mrm{ContDiffMap}(X, {\bf R}) \to \mrm{ContMap}(X, {\bf R})\\
\quad \mrm{ContDiffMap}(X, {\bf R})\ni f \mapsto \mrm{DiffOp}(f)\in \mrm{ContMap}(X, {\bf R})
`$

略称が長くてうざいから、普通は次のように書く。

$`\quad D : C^1(X) \to C^0(X)\\
\quad C^1(X) \ni f \mapsto D(f) \in C^0(X)
`$

微分作用素も、集合 $`X`$ ごとに別々なことを明示したいなら:

$`\quad D_X : C^1(X) \to C^0(X)\\
\quad C^1(X) \ni f \mapsto D_X(f) \in C^0(X)
`$

とある二次関数に微分作用素を適用する(関数に引数を渡す)と:

$`\quad D_X( \lambda\, x\in X.(x^2 + 1) ) \in C^0(X)`$

伝統的な書き方では:

$`\quad \frac{d}{dx}(x^2 + 1) \in C^0(X)`$


$`X`$ を任意の集合として、

  • $`X`$ 上で定義されたブール値関数全体の集合を $`\mathrm{Map}(X,{\bf B})`$ とする。
  • 単元集合 $`{\bf 1}`$ 上で定義されたブール値関数の集合を $`\mathrm{Map}({\bf 1},{\bf B})`$ とする。

全称限量子は次のプロファイルの関数となる。

$`\quad \mrm{UnivQuant} : \mrm{Map}(X, {\bf B}) \to \mrm{Map}({\bf 1}, {\bf B})\\
\quad \mrm{Map}(X, {\bf B})\ni f \mapsto \mrm{UnivQuant}(f) \in \mrm{Map}({\bf 1}, {\bf B})
`$

全称限量子も、集合 $`X`$ ごとに別々なことを明示したいなら:

$`\quad \mrm{UnivQuant}_X : \mrm{Map}(X, {\bf B}) \to \mrm{Map}({\bf 1}, {\bf B})\\
\quad \mrm{Map}(X, {\bf B})\ni f \mapsto \mrm{UnivQuant}_X(f) \in \mrm{Map}({\bf 1}, {\bf B})
`$

とある不等式ブール値関数に全称限量子を適用する(関数に引数を渡す)と:

$`\quad \mrm{UnivQuant}_{\bf R}( \lambda\, x\in {\bf R}.( x^2 \gt 0) ) \in \mrm{Map}({\bf 1}, {\bf B})`$

伝統的な書き方では:

$`\quad \forall x\in {\bf R}.(x^2 \gt 0) \in \mrm{Map}({\bf 1}, {\bf B})`$

$`\mrm{Map}({\bf 1}, {\bf B}) \cong {\bf B}`$ なので、次のように解釈してもよい。

$`\quad \forall x\in {\bf R}.(x^2 \gt 0) \in {\bf B}`$