ベクトル解析と微分形式

\newcommand{\grad}{\mathrm{grad}}
\newcommand{\div}{\mathrm{div}}
\newcommand{\curl}{\mathrm{curl}}
U\subseteq_{\text{open}}{\bf R}^3 として、

  1. C^\infty(U) = Scal(U) は、U 上の関数=スカラー場 の空間(可換環)
  2. \Omega^p(U) は、U 上のp次微分形式の空間(C^\infty(U)-加群)
  3. Vect(U) は、U 上の接ベクトル場の空間(C^\infty(U)-加群)
  4. \star:\Omega^p(U) \to \Omega^{3-p}(U) は、ホッジスター(双対の同型写像)

以下「\cdots (U)」の部分は省略、ダッシュ〈プライム〉を付けると「疑」の意味。接ベクトル=方向微分作用素は次のように略記。

\quad X = \frac{\partial}{\partial x}, Y = \frac{\partial}{\partial y}, Z = \frac{\partial}{\partial z}

次のように同一視可能:

\xymatrix{
%0
  {Scal} %1
    \ar@{=}[r]
  &{\Omega^0} %2
    \ar@{<->}[r]^{\star}
  &{\Omega^3} %3
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
  &{Scal'} %4
\\ %1
  {Vect} %1
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
  &{\Omega^1} %2
    \ar@{<->}[r]^{\star}
  &{\Omega^2} %3
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
  &{Vect'} %4
\\ %2
  {Vect'} %1
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
  &{\Omega^2} %2
    \ar@{<->}[r]^{\star}  
  &{\Omega^1} %3
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
  &{Vect} %4
\\ %3
  {Scal'} %1
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
  &{\Omega^3} %2
    \ar@{<->}[r]^{\star}
  &{\Omega^0} %3
    \ar@{=}[r]
  &{Scal} %4
}

それぞれの空間の標準基底は以下。横方向に同一視する。

\begin{array}{cccc}
%0
  {1} %1

  &{1} %2

  &{dx\wedge dy\wedge dz} %3

  &{1'} %4
\\ %1
  {X, Y, Z} %1

  &{dx, dy, dz} %2

  &{dy\wedge dz, dz\wedge dx,  dx \wedge dy} %3

  &{X', Y', Z'} %4
\\ %2
  {X', Y', Z'} %1

  &{dy\wedge dz, dz\wedge dx,  dx \wedge dy} %2

  &{dx, dy, dz} %3

  &{X, Y, Z} %4
\\ %3
  {1'} %1

  &{dx\wedge dy\wedge dz} %2

  &{1} %3

  &{1} %4
\end{array}

微分作用素も図に書き込む。d の右肩の番号は累乗ではなくて次数。

\xymatrix{
%0
  {Scal} %1
    \ar@{=}[r]
    \ar[d]_{\grad}
  &{\Omega^0} %2
    \ar@{<->}[r]^{\star}
    \ar[d]_{d^0}
  &{\Omega^3} %3
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
  &{Scal'} %4

\\ %1
  {Vect} %1
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
    \ar[d]_{\curl}
  &{\Omega^1} %2
    \ar@{<->}[r]^{\star}
    \ar[d]_{d^1}
  &{\Omega^2} %3
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
    \ar[u]_{d^2}
  &{Vect'} %4
    \ar[u]_{\div}
\\ %2
  {Vect'} %1
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
    \ar[d]_{\div}
  &{\Omega^2} %2
    \ar@{<->}[r]^{\star}  
    \ar[d]_{d^2}
  &{\Omega^1} %3
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
    \ar[u]_{d^1}
  &{Vect} %4
    \ar[u]_{\curl}
\\ %3
  {Scal'} %1
    \ar@{<->}[r]^{\cong}
  &{\Omega^3} %2
    \ar@{<->}[r]^{\star}
  &{\Omega^0} %3
    \ar@{=}[r]
    \ar[u]_{d^0}
  &{Scal} %4
    \ar[u]_{\grad}
}

注意:右列と左列は可換図式になっているが、真ん中の3つの四角形は可換とは言えない

例えば、スカラー場〈関数〉 f に対して \div (\grad\, f) を計算するには、「左上の Scal から下に下がって、一番右まで行ってから上に上がり、そこから一番左まで戻る」という経路を辿って計算する。横移動の部分が暗黙の同一視

さらに、\mathfrak{so}(3) \cong {\bf R}^3 から、無限小回転ベクトルと並進ベクトルが同一視可能となり、実際はもっとややこしくなる。

  • 3次元はラッキー過ぎて、かえってややこしい