ゲージ、ゲージ変換、ゲージ変換群

「ゲージ=局所自明化」という同義性は大丈夫だと思って信頼する。ベクトルバンドル以外のファイバーバンドルでもゲージは意味を持つが、ベクトルバンドルを扱う。\newcommand{\R}{ {\bf R} }%
\newcommand{\tot}{\mathrm{tot}}%
\newcommand{\base}{\mathrm{base}}%
\newcommand{\id}{\mathrm{id}}%

コミュニケーションを困難にする問題点:

1. 単一のゲージとゲージの集まりが区別されない。特に日本語では単数・複数の区別が読み取れない。
2. ゲージと底空間の関係が曖昧なまま、ハッキリしない。
3. ゲージ変換群が「ほんとに群」か「群みたいなもの」かがハッキリしない。

対処法:

1. 「単一ゲージ〈a gauge〉」と「ゲージ族〈a family of gauges〉」で単複の区別をする。
2. IOB=identity-on-base という形容詞を使う。
3. 群でないときは群とは言わないことにする。とりあえずゲージ変換族〈a family of gauge {transformations | transitions}〉とかにする。

接頭辞「非〈non-〉」は排他的意味ではなくて、「‥‥を仮定しない」の意味で使う。

  • 非IOBゲージ = 必ずしもIOBとは限らないゲージ
IOBゲージと非IOBゲージ

ベクトルバンドルの一般的なゲージは:

\xymatrix{
  {E} \ar[d]_{\pi} 
  &{E|_U} \ar[d]_{\pi|_U} \ar@{}[l]|{\supseteq}  \ar[r]^{t^\tot}
  &{W\times \R^r} \ar[d]_{\pi_1}
\\
  {M}
  &{U} \ar@{}[l]|{\supseteq} \ar[r]^{t^\base}
  &{W}
}

例えば、W\subseteq_{\mathrm{open}}\R^n とかの状況。

それに対して、次のようなゲージをIOB〈identity-on-base〉なゲージという。

\xymatrix{
  {E} \ar[d]_{\pi} 
  &{E|_U} \ar[d]_{\pi|_U} \ar@{}[l]|{\supseteq}  \ar[r]^{t^\tot}
  &{U\times \R^r} \ar[d]_{\pi_1}
\\
  {M}
  &{U} \ar@{}[l]|{\supseteq} \ar@{=}[r]^{t^\base = \id_U}
  &{U}
}

IOBを仮定しない一般的なゲージを非IOBゲージとも呼ぶ。

単一ゲージとゲージ族

添字集合 I で添字付けられたゲージの族は、

 (t_\alpha)_{\alpha\in I} = \left( (t^\tot_\alpha, t^\base_\alpha)\right)_{\alpha\in I}

と書ける。族の成分が非IOBのときとIOBのとき、それぞれ:

\xymatrix{
  {E} \ar[d]_{\pi} 
  &{E_\alpha} \ar[d]_{\pi_\alpha} \ar@{}[l]|{\supseteq}  \ar[r]^{t^\tot_\alpha}
  &{W_\alpha\times \R^r} \ar[d]_{\pi_1}
\\
  {M}
  &{U_\alpha} \ar@{}[l]|{\supseteq} \ar[r]^{t^\base_\alpha}
  &{W_\alpha}
}

\xymatrix{
  {E} \ar[d]_{\pi} 
  &{E_\alpha} \ar[d]_{\pi_\alpha} \ar@{}[l]|{\supseteq}  \ar[r]^{t^\tot_\alpha}
  &{U_\alpha\times \R^r} \ar[d]_{\pi_1}
\\
  {M}
  &{U_\alpha} \ar@{}[l]|{\supseteq} \ar@{=}[r]
  &{U_\alpha}
}

IOBゲージ族のときは、底空間部分の  t^\tot_\alpha は消えてしまい、事情が簡単になる。だが、いつでも「ゲージ = IOBゲージ」ではない。例えば次のようなケースは珍しくない; 底空間部分は局所座標。

 t^\base_\alpha = x_\alpha = (x_\alpha^1, \cdots, x_\alpha^n): M\supseteq U_\alpha \to W_\alpha \subseteq \R^n

ゲージ変換が群元となるとき

IOBゲージ族のとき底空間部分は省略して t_\alpha = t^\tot_\alpha としてよい。 (t_\alpha)_{\alpha\in I} はIOBゲージ族とする。ゲージ変換族を次のように定義する。

\mbox{For }\alpha, \beta \in I\\
 \psi_{\beta\, \alpha} = \psi_{\beta\leftarrow \alpha} := t_{\beta|\alpha} \circ (t_{\alpha | \beta})^{-1}

\xymatrix{
  {}
  &{U_{\alpha\, \beta}\ltimes \R^r} \ar[dd]^{\psi_{\beta\, \alpha}}
\\
  {E_{\alpha,\beta}} \ar[ur]^{t_{\alpha|\beta}} \ar[dr]_{t_{\beta|\alpha}}
  &{}
\\
  {}
  &{U_{\alpha\, \beta}\ltimes \R^r}
}

  1. U_{\alpha, \beta} := U_\alpha \cap U_\beta
  2.  E_{\alpha. \beta} := (\pi^{-1}(U_{\alpha\, \beta}) \to U_{\alpha, \beta} )
  3.  U_{\alpha, \beta}\ltimes \R^r := ( U_{\alpha, \beta}\times \R^r  \to U_{\alpha, \beta} )
  4.  t_{\alpha|\beta} := t_{\alpha}|_{E_{\alpha\, \beta}}
  5.  t_{\beta|\alpha} := t_{\beta}|_{E_{\alpha\, \beta}}

この状況でも、「ゲージ変換の族は群をなす」とは言い難い。言えることは、族のメンバーである個々のゲージ変換 \psi_{\beta\, \alpha} がそれぞれ(別々かも知れない)群の元とみなせること。

次のように定義する。

\mathcal{GL}_{\alpha\, \beta} := C^\infty(U_{\alpha\, \beta}, GL(n, \R)) \cong
GL(n, C^\infty(U_{\alpha\, \beta}) )

すると、\mathcal{GL}_{\alpha\, \beta}\alpha, \beta ごとに(原則的に別々な)群になる。

\psi_{\beta\, \alpha} \in aut(U_{\alpha, \beta}\ltimes \R^r) (バンドル自己同型射)だが次の同型がある。


\quad aut(U_{\alpha, \beta}\ltimes \R^r) \\
\cong C^\infty(U_{\alpha, \beta}, aut_\R(\R^r)) \\
= C^\infty(U_{\alpha, \beta}, GL(r, \R) ) \\
= \mathcal{GL}_{\alpha\, \beta}

したがって、


\forall \alpha, \beta\in I.\\
 \quad \psi_{\beta\, \alpha} \in \mathcal{GL}_{\alpha\, \beta}

としてもよい。

しかしそれでも、ゲージ変換達 (\psi_{\beta\, \alpha})_{\alpha, \beta\in I} を繋いで、大域的 \psi \in C^\infty(M, GL(n, \R)) が作れるかどうかはまだ議論が必要。

結局、人びとが「ゲージ変換群」で何を指しているかは不明だが、どの段階〈ステージ〉で何について語っているかが曖昧だと辛い! ハッキリさせようぜ。